書籍名
アセスメントとケアがよくわかる!
口腔ケアの疑問解決Q&A
Chapter1 はじめに
1 口腔ケアはなぜ必要?
2 口腔細菌と口腔内の観察ポイント
Chapter2 口腔ケアの基本知識
Chapter3 症状・状態別の口腔ケア
Chapter4 口腔ケアの器具,薬液の選び方・使い方
Chapter5 評価・アセスメント・在宅など
出版元
株式会社 学研メディカル秀潤社
著者
[編] 渡邊裕
定価
2,310円(税込)
書籍名
ザ・クインテッセンス別冊
マイクロデンティストリーYEAR BOOK 2011
歯科の新・三種の神器であるCT、CAD/CAM、マイクロスコープ。
なかでもマイクロスコープは、エンド、ペリオ、インプラント、審美修復など多分野での有用性が報告されている。
本別冊は、マイクロデンティストリーの潮流を俯瞰しながら、これからマイクロスコープを導入しようというビギナーから、ワンランク上の治療をめざすユーザーまでの幅広い層を対象に、多くの臨床例とともに広く一般臨床家向けに解説している。
出版元
クインテッセンス出版 株式会社
著者
[編集委員] 平田哲也、、石井信之、鈴木真名、辻本恭久、中川寛一、中田光太郎、南 昌宏、
定価
3,675円(税込)
書籍名
歯科医院経営実践マニュアル
歯科医院での話し方80の法則
言葉づかい・敬語の使い方のプロとして幅広い活躍をしている著者が、歯科医院での話し方のコツを伝授。
話し方の基本法則に加え、誠実な説明のしかた、患者さんに好まれる話し方、医療人としての正しい話し方、院内での上手なコミュニケーションのとり方などの法則を取り上げ、確実に習得できるように要所にレッスンを盛り込む。
だれでも応用できる、患者さんの信頼をつかむ話し方80の法則を、多くの図表・イラストとともに紹介。
出版元
クインテッセンス出版 株式会社
著者
山岸弘子
定価
2,100円(税込)
書籍名
歯科衛生士ベーシックスタンダード
ホワイトニング
歯科衛生士として知っておきたいホワイトニングの基本を、理論~臨床にわたり網羅!
これからホワイトニングを手がける&学ぶ方にも最適の書!
出版元
医歯薬出版 株式会社
著者
[編著] 金子潤、北原信也、宮崎真至
定価
3,360円(税込)
書籍名
歯科におけるしびれと痛みの臨床
歯科治療による神経損傷後の感覚神経障害 その対応とメカニズム
歯科治療による神経損傷等で患者が異常を訴えた場合、早期の診断・治療が重要だが、現実には適切な対応がなされていないケースも少なくない。
本書では、冒頭で患者と歯科医師の対応例や実際の30症例を紹介。
続いて診断・評価、治療、医療事故対応、予防などの臨床的な対応、さらに解剖学的・生理学的なメカニズムまでを網羅した神経障害に関する総合版となっている。
早期診断・治療の重要性への理解を深め、実践を促す、臨床家必携の一冊。
出版元
クインテッセンス出版 株式会社
著者
[ 編 ] 福田謙一、一戸達也、金子譲
定価
12,600円(税込)
書籍名
月刊「歯科技工」別冊
総義歯部分床義歯の審美
FUNDAMENTALS of Esthetic Dental Technology III
形態・色彩・機能が調和する技工操作の進め方
本書はFUNDAMENTALS of Esthetic Dental Technologyシリーズの第3弾。
好評既刊の本誌別冊『FUNDAMENTALS of Esthetic Dental Technology 審美歯科技工の原理原則』『前歯部審美技工テクニカルガイド―― 6前歯の“見せ方”を変える、形態と色彩のアイデアと工夫』とあわせて読むことで、審美的な補綴物を製作するためのバイブルとなること請け合いです。
出版元
医歯薬出版 株式会社
著者
[ 編 ] 鍜治田忠彦、石川功和、中込敏夫
定価
5,670円(税込)
書籍名
歯科診療に基づく研究・英語論文執筆ガイド
世界へ向けてエビデンスを発信
診療を行いながら臨床研究に取り組むことは、これからの歯科医師の新しいスタイル!
日々の診療の現場こそ、臨床研究の題材の宝庫です!
本書では、日常診療における疑問を臨床研究によって解決し、それを英語論文として発表するまでをわかりやすく解説。
実際の歯科医院ではいったいどのような研究ができるのか?
具体例を交えて解説していますので、「診療を行いながら研究に携わる」ことの楽しさを知っていただき、さらに英語論文執筆の方法を身につけるために、最適な一冊です。
出版元
医歯薬出版 株式会社
著者
角舘直樹
定価
2,940円(税込)
書籍名
こんな患者さんが歯科に来たときは?
全身疾患・口腔外科疾患に対する診療マニュアル
これは便利!!
対応に注意が必要な疾患に対応する
診療マニュアルは コレ1冊で!!
◎注意が必要な疾患に対する診療マニュアル
高齢社会の到来で受診される患者さんは、一つあるいは複数の全身疾患・口腔外科疾患をもっていることがほとんどです。
◎全身・口腔の全領域をこの1冊でカバー!
忙しい臨床の中で、時間のない中でも、それぞれの疾患への対応の要点がこの1冊で的確にわかります。
出版元
株式会社 第一歯科出版
著者
[ 編 ] 古森 孝英 神戸大学医学部教授
定価
7,980円(税込)
書籍名
全部床義歯の痛み
原因の解明と対策
痛くなく、なんでも噛めるそんな全部床義歯を、どのように作るか。
その1点に的を絞った理論と技術の解説書。
咬合採得印象法を用いたコンプリートデンチャーテクニック
咬合採得トレー付き(巻末の綴込よりお申し込み頂けます)
高価な咬合器を使って数々の測定を行い、天然歯よりも整った人工歯を排列した全部床義歯であっても、痛くて噛めないと、患者さんにとって一銭の値打ちもありません。
装着して痛みがなく、なんでも噛めることが、全部床義歯の最大の要件です。
全部床義歯を安定させ、痛みのない義歯をどのようにつくるか、本書は、この一点に的を絞って解説します。
加えて、現行の医療保険制度の縛りのなかで、経済的かつ時間的に、採算のとれる義歯をつくります。
誤解しないでいただきたいのは、本書で作製する全部床義歯は、決して安かろう悪かろうというものではないということです。
著者の提唱する咬合理論に則ってつくられた義歯を装着した患者さんは、真に噛めることを実感されることでしょう。
そしてその製作法も、きわめて簡便で失敗のない方法です。
本書では、多くのカラー症例写真を用いて、その手法と臨床的意義をわかりやすく解説します。
出版元
株式会社 学建書院
著者
丹羽克味
定価
6,300円(税込)
書籍名
Groher&Craryの
嚥下障害の臨床マネジメント
嚥下障害治療の世界的権威 Groher先生、Crary先生による嚥下障害の最新テキストの完訳版!
障害を正確に把握し、適切な対処法を選択するためには何が必要なのか。
すべての臨床家に向け、嚥下の基礎・評価・対応のそれぞれについて、科学的根拠をもとにディシジョンメイキングのための選択肢を提示します。
出版元
医歯薬出版 株式会社
著者
[ 著 ] M.Groher・M.Crary
[監訳] 髙橋浩二
定価
11,550円(税込)
書籍名
高齢者の口腔保健・医療・福祉
[付]財団法人 口腔保健協会70年の歩み
財団法人 口腔保健協会70周年記念
高齢者の口腔保健・医療・福祉
講演1 歯周病と健康(伊藤公一)
講演2 健康長寿を目指した口腔ケアの理念と手法(植田耕一郎)
講演3 今まさに時代が求めている専門的口腔ケアとその展開(米山正義、杉山総子)
講演4 歯科治療とADL・QOL(内藤真理子、才藤栄一)
講演5 地域の保健福祉活動の現状と未来(北原稔)
財団法人 口腔保健協会70年の歩み
財団法人 口腔保健協会50年の歩み
財団法人 口腔保健協会1991-2011年の歩み
出版元
財団法人 口腔保健協会
著者
[ 編 ] 口腔保健協会
定価
1,575円(税込)