書籍名
ザ・クインテッセンス別冊
TMD YEARBOOK2013
アゴの痛みに対処する
AAOPの提案する新しいガイドラインと世界の動き
■特別綴じ込み付録/AAOP製作による患者向けミニパンフレット日本語版
誰がかかるか,わからない「顎関節症」(がくかんせつしょう)に要注意!
1章 TMDの分類と診断基準
2章 TMDの症状に対する正しい検査・診断を学ぶ
そこが知りたい! なぜこの症例は治らなかったのか?
3章 スプリント療法のClassic Evidence
4章 世界の最新潮流を読む
「JOURNAL OF OROFACIAL PAIN」より
出版元
クインテッセンス出版
著者
[編集委員長] 古谷野潔
[編集委員] 玉置勝司・馬場一美・矢谷博文・和嶋浩一
定価
5,880円(税込)
書籍名
【改訂新版】
知らなかったではすまされない!
有病高齢者歯科治療のガイドライン[上]
第1章 高齢社会における歯科治療
第2章 高血圧患者の歯科治療
第3章 狭心症患者の歯科治療
第4章 心筋梗塞患者の歯科治療
第5章 心不全患者の歯科治療
第6章 不整脈患者の歯科治療
第7章 心臓弁膜患者の歯科治療
第8章 脳卒中患者の歯科治療
第9章 糖尿病患者の歯科治療
第10章 ステロイド療法患者の歯科治療
第11章 慢性腎臓病患者の歯科治療
第12章 慢性閉塞性肺疾患患者の歯科治療
第13章 喘息患者の歯科治療
出版元
クインテッセンス出版
著者
[監修] 西田百代
[ 著 ] 椙山加綱
定価
12,600円(税込)
書籍名
元気と美しさをつなぐヘルシー・エイジング・シリーズ
ヘルシー・エイジングに役立つ
歯科統合医療
1章 歯科統合医療とは?
2章 日常歯科臨床における東洋医学的療法
3章 鍼灸の基礎知識、歯科医師と鍼灸師の連携
4章 個別化医療としてのバイ・ディジタルO-リングテスト Bi-Digital O-Ring Test
5章 オーラル・エコロジーと歯科統合医療
6章 歯科医師と徒手療法者との連携 -運動学的下顎位を基準とした歯科治療のために-
7章 心身一如のエネルギー医学 [ホメオパシー]
8章 歯科統合医療と医療サービス
おわりに ヘルシー・エイジングのために
出版元
医学と看護社
著者
[編著] 福岡博史
[総編集] 阿岸鉄三
定価
8,400円(税込)
書籍名
長期経過から学ぼう
歯周治療の臨床ポイント
20年後を見据えた治療計画、そして歯周補綴
<治療の主役は患者さん>
1 歯周病とは
1 歯周病とは,どんな病気か
2 歯周治療で一番大事なこと -何が歯周病を難しくしているのか-
<長期的展望にたって立案>
2 歯周病の診査・診断,治療計画
1 歯周病の診査
2 歯周病の診断
3 エンド-ペリオ合併症の鑑別診断
4 治療計画 -長期的(10年)展望にたって立案する-
<初期治療で歯周病の85%は治る>
3 治療 -原因除去治療-
1 治療の目的
2 治療方法
<切るタイミングはいつ?>
4 歯周外科
1 歯周外科の目的
2 歯周外科の適応
<世界中の歯科医の悩み>
5 根分岐部病変の治療
1 歯根の解剖学的形態
2 診断
3 鑑別診断
4 治療法
5 上顎大臼歯
6 下顎大臼歯
7 最終補綴
8 抜歯
9 どうして根分岐部病変は予後が悪いのか?
10 根分岐部病変とエナメル突起
<動きは常に変化する>
6 動揺歯への対応 -動揺歯をどうするか-
1 歯の動揺
2 歯の生理的動揺
3 歯の病的動揺
4 動揺の考察
<骨がなくても大丈夫?>
7 歯周補綴の考え方
1 歯周補綴の目的
2 歯周補綴が可能な理由
3 歯周補綴を設計するうえでの重要条件
4 支持組織量の異なる歯の咬合
<10年後・20年後をみて,今に活かそう!>
8 長期経過症例
はじめに -進行した歯周病への補綴治療にあたり考慮すること
症例1-15
<歯周組織を長く維持するために>
9 メインテナンス
1 メインテナンスの目的
2 メインテナンスの頻度
3 日常臨床におけるメインテナンス
4 プラークコントロールを基盤とした歯科治療
出版元
ヒョーロン
著者
清水雅雪
定価
9,450円(税込)
書籍名
“保険&自費”どちらにも対応します
総義歯臨床のHands-on
1 総義歯作製へのアプローチ
1 どのように研鑽を積んだら、患者が満足する総義歯ができるか
2 よい義歯、使える義歯の条件とは
3 総義歯の段階的上達論-いきなり最上級を目指すな!
2 [患者&術者]を救うテクニック
1 総義歯の咬合-どのように診査・調整するか
2 エラーの少ない咬合採得を行うには?
3 下顎吸着総義歯の概念に基づいた「標準的」な総義歯の形態
4 既製トレーによる下顎アルジネート印象採得のコツ
5 義歯の作製は「保険か、自費か」 -その選択と工程-
3 総義歯臨床 自費 or 保険
【自費診療】 症例1-3
【保険診療】 症例1-3
出版元
デンタルダイヤモンド社
著者
松下寛・杉山雅規
定価
7,560円(税込)
書籍名
医者は口を診ない
歯医者は口しか診ない
医科歯科連携で医療は大きく変わる
はじめに
第一章 医科と歯科を結ぶ病巣感染
1 口からはじまる腎臓病 -IgA腎症を中心に-
2 口から始まる上流医療 -医科歯科連携の伝道師-
3 総合内科専門医が語る -なぜ医療連携は必要か-
第二章 歯科医師による全身へのアプローチ
1 口腔ケアの先駆者 -今求められる歯科医師の意識改革-
2 歯が骨を物語るとき -命を救うための研究-
3 死の淵から帰還した歯科医師が語る -食育の可能性-
4 縄文人の骨が物語るとき -現代病としての狭窄歯列-
第三章 歯科の診療で見られる口腔内と全身疾患の関係とは
第四章 これから医療業界へ進む人たちへ
おわりに
出版元
医薬経済社
著者
相田能輝
定価
1,575円(税込)
書籍名
顎関節の徒手理学療法
顎関節症における機能的な関連を明らかにする検査・診断・治療・症例
1 頭蓋下顎機能障害(CMD)の基本
2 側頭下顎関節:解剖学的構造と臨床的関連
3 側頭下顎関節のバイオメカニズム
4 CMD症状および症状部位
5 検査計画およびクリニカルリーズニング
6 理学療法における検査の構成要素
7 CMD患者の既往歴の聴取
8 身体的検査
9 CMDにおける4つの主要症状
10 顎関節機能障害の4つの主要な原因
11 理学療法としての治療技術
12 歯科医療による治療
13 CMD患者治療における6年間の統計データ
14実例
15 復習問題
付録:所見用書式と治療報告書のサンプル
索引
著者、監修者紹介
出版元
ガイアブックス
著者
[ 著 ] Kay Bartrow
[ 訳 ] 松井博
定価
5,775円(税込)
書籍名
日本歯科評論増刊号
画像撮影・診断の新たな展開
デジタルエックス線・CTのたしかな画像を得るための撮影法と診断のポイント
第1章 画像撮影・診断のあらたな展開
画像撮影・診断の新たな展開
第2章 たしかな画像を得るためにおさえておきたいポイント
1.歯科用デジタルエックス線画像システムの特徴
2.歯科用CBCTの特徴
3.歯科用CBCTの臨床的特徴とわかること
4.デンタル・パノラマエックス線撮影のポイント,デジタル化によって変わった点
5.デジタル画像を共有する仕組みと遠隔医療の展開
6.歯科画像診断法の新しい展開
第3章 わかりにくい,見落としやすい画像診断のポイント
アナログからデジタルへ:pitfall(落とし穴)を症例で検証する
1.デンタル撮影のアナログで診断しやすかった症例
2.デンタル撮影のデジタルで診断しやすかった症例
3.デンタル撮影で診断できなかったがCTで診断できた症例
出版元
ヒョーロン
著者
[編著] 佐野司
定価
6,090円(税込)
書籍名
Professional Dentistry 患者から信頼される歯科医療とは
プロフェッショナルデンティストリー STEP2
Basic Treatment
1歯の治療が確実にできるようになるための基本手技
Chapter1 歯科治療の基本コンセプト
1-1 患者に望まれる歯科医療を提供しているか?
1-2 現在の歯科治療に必要なコンセプトを満たしているか
Chapter2 歯周基本治療
2 歯周基本治療の要点
Chapter3 歯周外科治療
3-1 歯周外科治療の概念
3-2 歯周外科治療を支える創傷治癒のバイオロジー
3-3 歯周外科治療に必要な基本手技
3-4 臨床で取得しておきたい歯周外科治療の術式
Chapter4 修復治療
4-1 現在の修復治療のコンセプト
4-2 コンポジットレジン修復
4-3 インレー/オンレー/べニア/クラウン
4-4 セメンティング
Chapter5 根管内処置
5-1 歯の解剖学的特徴と根管内処置における注意点
5-2 歯内療法
5-3 支台築造
Chapter6 支台歯形成
6-1 支台歯形成の概念
6-2 新しい概念と新しいマテリアルの登場
6-3 修復治療の流れ
6-4 CAD/CAM
6-5 拡大精密診療
Chapter7 欠損修復を踏まえた抜歯
7-1 現在の抜歯のコンセプト
7-2 ソケットプリザベーション
出版元
クインテッセンス出版
著者
石川清之・牧江寿子・窪田努・脇宗弘・松永健嗣
定価
12,600円(税込)