書籍名
機能的咬合構築を目指す不正咬合の矯正治療
第1部 理論編
第1章 不正咬合治療の考え方
第2章 不正咬合治療における診断
第3章 不正咬合治療における治療計画
第4章 ブラキシズムを基盤とする臨床生理咬合
第2部 臨床編
第5章 不正咬合治療におけるGEAW装置の屈曲法と基本的調整法
第6章 不正咬合治療におけるGEAW装置の調整法(その1. High Vertical 症例)
第7章 不正咬合治療におけるGEAW装置の調整法(その2.Low Vertical 症例 )
第8章 混合歯列期における予防的不正咬合治療
出版元
第一歯科出版
著者
佐藤貞雄・白数明義
定価
21,600円(税込)
書籍名
最新 歯科用マテリアル120%活用法
もっと使えて、もっと活かせる!
TOPICS1 CR
TOPICS 再装着
TOPICS3 セルフアドヒーシブセメント
TOPICS4 クラウン
TOPICS5 PMTC
TOPICS6 ホワイトニング
TOPICS7 う蝕診断用器材
TOPICS8 根管治療用器材
TOPICS9 知覚過敏抑制材
TOPICS10 インプラントアンカー
TOPICS11 メタルフリーインレー修復
TOPICS12 印象材
APPENDIX
出版元
クインテッセンス出版
著者
須崎明
定価
6,480円(税込)
書籍名
リスクが読める!患者さんが動く! 3年目からの歯科衛生士臨床
日本ヘルスケア歯科学会・歯科衛生士育成プログラム準拠
Part1 臨床力アップにつながるヒント18
Chapter1 歯科衛生士臨床に必要な4つの資料
Chapter2 患者さんの生活背景を知る問診のしかた
Chapter3 評価ができる口腔内写真撮影のポイント
Chapter4 口腔内写真の見かた&説明のしかた
Chapter5 デンタルエックス線写真の見かた&説明のしかた
Chapter6 評価できるプロービングのしかた
Chapter7 歯周組織検査結果の見かた&説明のしかた
Chapter8 疾患タイプ別に患者さんを分けて考えよう
Chapter9 ペリオリスクの高い患者さんへのゴール設定
Chapter10 カリエスリスクの高い患者さんへのゴール設定
Chapter11 ユニット導入前からケアは始まっている
Chapter12 ルーティンに見よう! 粘膜疾患
Chapter13 患者さんの個性(性質)にあった対応をしよう
Chapter14 脱マンネリTBI
Chapter15 再評価では何をどう見る? 考える?
Chapter16 再評価の説明ポイント
Chapter17 有病者が来院したら
Chapter18 データ分析をして自分の臨床を振り返ろう
Column ベテランの筆者らがいつも心がけているデキる歯科衛生士になるための5カ条
Part2 臨床例から学ぼう!
Part2の見かた
臨床例1 中等度歯周炎(若年者)
臨床例2 中等度歯周炎(高齢者)
臨床例3 歯周病・う蝕ともに重度
臨床例4 う蝕(混合歯列?永久歯列完成)# 臨床例5 メインテナンス(10?15年経過)
Column 患者さんの年齢によって、口腔内写真・デンタルエックス線写真の撮影枚数は変わる
付録
ICDASとXR
患者さんの心を動かす このひと言
出版元
クインテッセンス出版
著者
[監修] 河野正清
[編著] 落合真理子
[著] 杉山精一・田村恵・蓮見愛
定価
7,128円(税込)